2003年10月10日(金) その8 |
Homer Tunnelホーマートンネルの手前で左側山からの雪崩でしょうか?
真っ白な雪塊がゴロゴロ 反対側にも真っ白な雪塊がありました。
昨日の通行止めはこれでしょうか
ホーマートンネル手前では休憩せずにそのままトンネルへ・・・・
一方通行やろか狭くて暗いトンネル 勾配がキツイ(10/100 m)です。 |
 |
ガイドさんがトンネルのこっちとアッチでは
天候が激変するらしい。
川端康成の小説
「トンネルを抜けると雪国であった」
を思いだす。
お天気は同じく曇りでした。
黒くて低い雲ではないので
景色は見られます。 |
 |
スゴイ峡谷です。
ドンドン下って行きます。
|
 |
次の休憩はThe Chasmキャズム
Cleddau Riverクレダウ川の急流です
|
 |
石ころが岩の中で踊って
何千年もかけて出来た穴だそうです。
|
 |
今回日帰りツアーのメンバー全員です。
左から
早さん
新婚ホヤホヤの旦那さん
その奥さん
旦那さんはここでは初めての
登場かな〜
|
 |
お世話になったガイドさん
奥さん
旦那さん・・・・2回目やね(笑)
赤い服の人は関係ないです。 |
 |
やっと
Milford Soundミルフォード・サウンド
に着きました。
Mitre Peakマイター・ピーク1682m
(海面からそそり立つ世界一高い山)
Miterとは司教さんの帽子・・・なるほど
そう言われれば
HPをUPしてる今、知りました。 |
 |
ここで乗船のため並んで待って居ると
悪名高きSound Fryサウンドフライ
(砂蝿?)蚊よりちょっと小さい虫が
ぎょうさん飛び回ってました。
さされると痒みが蚊より酷いらしい。
襟を立て、手で払ってました。
幸い 私はOKでした。 |
 |
乗船すると日本の弁当が置いてあり、
すぐに食べました。
サウンドフライに噛まれへんだ〜?
新婚でアツアツやから |
 |
またまた 今回ツアーの全員での
昼食風景です。
写真提供: 新婚ホヤホヤさんより |
 |
食事が終わる頃船が走り始めました。
右岸に見える
Bowen Falls ボウエン滝160m |
 |
「新婚さんの邪魔をしたらアカン
こっちへ来なさい」と言われて
マウントクックで一緒だった熟年夫婦と
またご一緒させて貰いました。
左から
広島の奥さん
京都の夫婦 |
 |
Tasman Seaタスマン海でUターン
しての帰り、オットセイが昼寝してました。
ビクッとも動きませんね
9000km離れたところから来てるんやから
首を上げてくれたらエエのに〜
船内の案内書見ても日本語やから
彼らにとっては毎度の事なんかも |
 |
 |
このS字の滝はStirling Falls
スターリング滝155m? それとも名無し? |
帰りにボウエン滝にググッと接近します。
|
 |
 |
広島のご夫婦
写真提供:広島夫婦 |
早さん夫婦? ←左より密着してる〜
水しぶきがかかるけん避けてるの〜 |
 |
 |
ゴアテックの雨具も役に立ちました。 |
これは途中で・・・雨でも降れば滝やろね |
 |
 |
 |
 |
クルーズ船の旅は楽しかった〜 |
あっち見て、こっち見ての短い時間
やったわ〜 |
 |
若者三人です
いにしえは
写真は広島夫婦からの提供
|
 |
あっ と言うまにクルージングが終わり
帰途につきました。
左写真はホーマートンネルの崖です。
帰りは新婚ホヤホヤさんは飛行機なので
車は私、ガイドさん、ドライバーの3人
同じ道なので説明なしです。
途中1回休憩。 ほとんど寝てました。
夕方ホテルに着くとかーちゃんは
回復してたので日本食の店でうどんを
私は柳川を食べました。 |
|
|