グライダー体験搭乗
2014年4月12日(土)
黒岩さんの世話で岐阜県の大野滑空場でグライダーの体験搭乗を してきました。 07:00に大阪を大貝さん車で出発。 私の他に小西さんも参加で3人です。 多賀SAでトイレ休憩、関ヶ原からは一般道、 揖斐川の橋を渡って左折れで 現地到着。 晴れてます。 |
![]() |
黒岩さんはメンバーで、準備などの関係で早くから現地入りです。 ASK21の実際に乗り組む方法を聞く。 キャノピーは弱いので体重をかけない。 乗り組む時 太股辺の所に足を置くのはOKとのこと。 左の操作レバーはスポイラーでフルの操作以上に引くとホイールの ブレーキだそうです。 その前に黄色のピンポン玉のレバーは曳航索の外しレバーです。 股のところの操縦桿、 この操縦桿の横にレバーがあります。 エレベータのタブ調整とのこと。重い人が乗ったらタブでアップにするのかな。 フートペダルは足で押したほうへ曲がる。 右を蹴ると右に回ります。 メータは高度計、バリオメータがあります。 |
![]() |
小西さんも乗り込んで見る。 |
![]() |
早さんも乗り込んでみる。 狭いでんな ↑ ↓ |
![]() |
![]() |
メンバーの方が機体を組み立てています。 左の黄色はASK−13 右はKa8−Bです。 |
![]() |
ASK23B 1人乗りです。 |
![]() |
小西さんから体験飛行です。 ↑ ↓ ビデオ撮影されてます。 |
![]() |
![]() |
短い距離で浮いて上がります。 |
![]() |
![]() |
曳航索 offです。 約10分で下りて来ました。 |
![]() |
次は大貝さんの体験飛行です。 ↑ ↓ |
![]() |
![]() |
管制塔・・・塔ではないね。 管制ハウス。 |
![]() |
スポイラーをハーフ出しで下りてきました。 ↑ ↓ |
![]() |
赤いシートの真ん中へ接地して滑走です。 |
![]() |
早さんの体験飛行です。 曳航索はセンターホイールの前に引っかけます。 飛行機による曳航は前輪の前にある黒いフックにかけるそうです。 |
![]() |
上昇中は前が見えないので急角度の上昇と思ってしまいますが 写真を見ると緩やかですね。 フック外した時の高度は450mでした。 |
![]() |
バリオで+1mを示したのでサークル中。 水平飛行中は北側に見える白い山々を教えてくれました。 すべて忘れました。(笑) 下を見ると緑 緑で揖斐川も流れてます。 |
![]() |
もう 着陸です。 スポイラーを僅かですが出すとググーとスピードが 落ち、地面も接近してきます。 |
![]() |
無事に着地です。 接地のショックは少ないです。 |
![]() |
安全ベルトを外してくれて下りました。 |
![]() |
1km先のウインチを見学。 タイヤストッパーだけで止まってるようです。 |
![]() |
Ka8-Bのランチです。 |
![]() |
パラシュートが下りて来ます。 F3Bウインチの方が迫力あります。 |
![]() |
ラインは2本あります。 切り替えてランチしてます。 |
![]() |
リトリブの軽トラック |
![]() |
着陸 ↑ ↓ 赤いシートの所で接地です。 うまいやん |
![]() |
![]() |
Ka8-B の着陸 ↑ ↓ |
![]() |
ちょっとショートやん ↑ ↓ |
![]() |
また浮き上がった |
![]() |
赤いシートの所で接地です。 ↑ ↓ |
![]() |
風の強さで難しいやろね。 |
![]() |
黒岩さんが搭乗飛行です。 免許持っているけどココでは経験浅いので教官同乗です。 |
![]() |
黒岩さんの操縦なんやろか? |
![]() |
ASK13の飛行です。 キャノピーが大きいですね。 ↑ ↓ |
![]() |
![]() |
アレッ もう下りてきたがな ↑ ↓ |
![]() |
今日はメンバーが20人位と多いので飛行時間に制限があるのかな。 往復の渋滞無しの移動時間に比べて飛行時間は瞬間でしたが、 楽しい時間でした。 大野グライダークラブはココです。 おわり |